2大勢力の空中戦ということで、JALが公的資金注入要請、ANAが1500億円の公募増資を発表しました。
JALは以前のJASとの合併により、負の遺産に苦しんでいるのかと思ったのですが、自己資本比率が10%と、なかなか厳しい経営状況のようです。
対するANAは、自己資本比率18%強と経営基盤は安定しているため、自力での更なるパワーアップを図っています。JALほど追いつめられてはいません。
しかし将来的に、両社は統合したほうがいいという専門家がいます。(独占禁止法などの議論はひつようでしょうが)
もしそうなれば、今すでに半国有状態のJALが立場上有利になってしまうのでしょうか。
個人的にはANAに親戚がいるため、応援したいところなのですが・・・
さて、前々回の続きです。
増税。
そもそも、日本には
消費税というものはありませんでした。
昭和53年に初めてその導入案が浮上し、内閣解散や選挙敗北、世論の反発などの紆余曲折を経て、ついに昭和63年に
消費税法が成立しました。
そして翌平成元年に消費税導入となったのです。
消費税が導入された当初、その税率は3%の税率でした。それが6年後、
国民福祉のためにということで7%に引き上げられる構想が内閣より発表されましたが、
世論の批判を浴び、即日白紙撤回されています。
そうした経緯で、
地方税という名目で新たに1%と、もともとの消費税も同じく1%引き上げられ、導入より9年後には、消費税は5%まで引き上げられました。
消費税は
個人にだけでなく、企業などの売上に対しても課税されますが、その対象が、売上3000万円以上の場合から1000万円の場合までに引き下げられたのが平成15年のことです。
政府はなんとかして税収を増やそうとしていますので、現在も更なる増税が検討されている状況です。(さ~あ今日はどんな集金方法を考えようかな~♪という感じでしょうかね。)
先述の
政府の年間30兆円の赤字を、もしも消費税だけで埋めるとしたら・・・試算では、税率を20%までアップさせる必要があるそうです。
自動販売機の缶コーヒーが100円から120円になっただけでもアタマにきたのに、食材も服も日用品も、消費する物すべて20%アップです!
消費税の場合は、このように消費するもの全般に対して課税されるため、
所得の低い人ほど所得に占める消費税の負担割合が大きくなり、家計を直撃するため苦しめることになります。所得の多い人にももちろん同じように影響はありますが、死活問題までにはならない性質をもっています。
実は、世界では10~20%以上の国が多いのです。
政府や
経団連は、この事実がを引き合いに日本も消費税率引き上げをと言うのです。なんでも「みんなおんなじに」、「まわりがそうだから」の日本人的理論です(笑)
ただ、ほかの国々の消費税率が高いのにはきちんとした理由があります。
その税収の支出が、医療・教育・福祉など、国民の基本生活を支える目的に「きちんと」「ムダなく」使われていること(笑)、食料品など生活必需品の税率は低く抑えられている・または免税であることなどです。日本と比べてはいけないのです。
特に高齢者の割合が世界一高い日本の社会構造において、税収によって
社会福祉水準を維持するには、それらの一般先進国以上に消費税を引き上げなければなりません。そこにも消費税増税のリスクがあります。
良いニュースと捉えられがちな
法人税の減税も、
政府ではきちんと計算されていて、今後20年間の消費税収入の累計が法人税の減税額ぶんに見合っていて、結局は法人の社会的負担分を代わりに国民に負担させる仕組みになっていること、さらには平行して社会福祉のための支出の切り下げ(
個人による医療費負担の増加や
年金給付額の減少も含まれます)が継続的に行われていくことなどが根拠にあります。(やっぱりIQ高いジャイアンです・・・笑)
もうひとつ、先述の「
財産税」の導入の可能性も否定できません。
このような状況の中、こんな消費税率を国民が認めるでしょうか?それを言い出した政治家が選挙で勝てるのでしょうか?それらを鑑みると、この実現はなかなか難しいでしょう。
ではどうなるのか・・・もはや努力での改善が不可能でしょうから、財政赤字がそれだけ膨れ上がることになり、結果的には
財政破綻ということになってしまうのです。
「国家破綻」?「大増税」? ファイナルアンサー?
ライフラインは・・・ありません。
次回に続けます。
道中、お会いできました際にはぜひ↓拍手と
こちらで励ましていただけますと嬉しいです。
source by
PACIFIC PREMIUM MACAU PR
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日毎日、満員電車に揺られてお仕事でしょうか?
休日返上、残業続き・・・お子さんと一緒にいる時間は十分にありますか?
労働時間と収入、割に合わないと感じた事はありませんか?
一か月でいいから、携帯電話やパソコンから離れてのんびりしたいと思っていませんか?
嫌な仕事はキッパリ断る、そんな自由が欲しいと思ったことはありませんか?
お疲れ様です。
「仕事なんかスパッとやめて、南の島でのんびり暮らせるようになりたいなぁ・・・」
と思っているあなたに、
【満員電車に揺られる毎日から4年で脱出する方法】
をお教えします。
あなたが奴隷のような生活を送っているのは、給料の4分の1が税金や社会保障費で引かれているからなのです。
税金の奴隷から自由になる 「無税のノウハウ」、 日本人富豪に教わってみませんか?
詳しくはこちら!!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=143467&iid=31643
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
スポンサーサイト
テーマ : 金融関連ニュース
ジャンル : ファイナンス